Re-visiting JAPAN ようこそ!春の渡り鳥と生物多様性「香道〜想いをはせよう!〜」
BLUE BIRD x グリーンボランティア主催のGWイベント!第2弾5月5日のラストは、Re-visiting JAPAN ようこそ!春の渡り鳥と生物多様性「香道〜想いをはせよう!〜」です。そろそろ受付スタート?館内アナウンスが上手なmarimoちゃん、今日もヨロシクッ!
昨日に引き続き、この「Re-visiting JAPAN活動」の面白いところはと言うと、 「環境」と「文化」をコラボさせてしまったことです!今日は、2部構成となっています。干潟の大切さ等について知ったら、実際の渡り鳥たちを見る。最後には、日本の伝統文化の一つである香道を通して、かつて生き物や自然が豊かだった日本の情景に想いを馳せる。今日もワークショップの概要と一日のスケジュール説明を一番バッターである私(RIE)から、八木先生、チーム清泉へとつないでいきます!それでは参加者のみなさま、楽しいひと時を!
八木先生による「春の渡り鳥」をテーマに、地球的な視点で日本の干潟の大切さをレクチャー中!「香道」の世界に登場する鳥たち、今では中々観ることができない子たちも多いんですよ!
レクチャーの次は、実際に渡り鳥たちを見る、視る、観るッ!鳥三昧〜Welcom to JAPAN!
お帰りなさい!みなさん、春の渡り鳥たちを観ることができましたか!?最後は、日本の文化である「香道」の世界で、思いっきり想いを馳せちゃいましょう。志野流という流派で、織田信長や徳川家康などの戦国武将たちが嗜んだ、香りの記憶ゲーム。「香道」を通して環境の大切さを伝えたい!というチーム清泉の阿部さん。
どんな香りがするんだろう??着物や袴!格式高い?知識がないとダメかしら!?ハズレちゃったらどうしよう...いずれにしても、みなさん興味津々中!
みなさんのお答えを記録していく渡辺さん、香の御点前をする立川さん。香道具も繊細で美しいんですよ!マリーアントワネットも日本の香道具を愛したとか。みなさんの視線が集まっている瞬間です!ドキドキッワックワクッ
待ちに待った瞬間です!香りを思いっきり聞いてみましょう!香りを「聞く」という表現は日本酒の聞き酒と同じで、味わい深いですよね〜日本文化って。「どんな香りするのかしら〜」「???★」鳥のいる情景に思いを馳せながら、香りを記憶して下さいネ
「楽しみだな♥」「鼻で3回香りを聞いてみて下さい」「?、?、?...?!」「最初はちょっと緊張していたけど、何だか楽しい〜」香りと人が持つ想像力を使い、存分に想いを馳せましょう〜
marimoちゃん、香道の初体験!どんな感想か聞かせてネ〜サマになっています!
今日はみなさまに、ゲーム2席楽しんでもらいました。普段はほとんど使うことがない硯と筆で文字を書いたり、日本文化の作法には、無駄な動きがなく流れるような動作の静寂さに、改めて新鮮さを感じて頂けたでしょうか。次は私たち一人一人が「Re-visiting JAPAN!」、自分の足下を見直してみませんか!?BLUE BIRD x グリーンボランティア主催の初イベントでしたが、参加して頂いたみなさまからは大好評を頂戴することができました。みなさまからの温かいご声援に、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。今後とも引き続き宜しくお願い致します。(BLUE BIRD一同)
P.S 次回は、冬の渡り鳥が旅を始める11月頃に開催予定です!乞うご期待。
posted by RIE & marimo
昨日に引き続き、この「Re-visiting JAPAN活動」の面白いところはと言うと、 「環境」と「文化」をコラボさせてしまったことです!今日は、2部構成となっています。干潟の大切さ等について知ったら、実際の渡り鳥たちを見る。最後には、日本の伝統文化の一つである香道を通して、かつて生き物や自然が豊かだった日本の情景に想いを馳せる。今日もワークショップの概要と一日のスケジュール説明を一番バッターである私(RIE)から、八木先生、チーム清泉へとつないでいきます!それでは参加者のみなさま、楽しいひと時を!
八木先生による「春の渡り鳥」をテーマに、地球的な視点で日本の干潟の大切さをレクチャー中!「香道」の世界に登場する鳥たち、今では中々観ることができない子たちも多いんですよ!
レクチャーの次は、実際に渡り鳥たちを見る、視る、観るッ!鳥三昧〜Welcom to JAPAN!
お帰りなさい!みなさん、春の渡り鳥たちを観ることができましたか!?最後は、日本の文化である「香道」の世界で、思いっきり想いを馳せちゃいましょう。志野流という流派で、織田信長や徳川家康などの戦国武将たちが嗜んだ、香りの記憶ゲーム。「香道」を通して環境の大切さを伝えたい!というチーム清泉の阿部さん。
どんな香りがするんだろう??着物や袴!格式高い?知識がないとダメかしら!?ハズレちゃったらどうしよう...いずれにしても、みなさん興味津々中!
みなさんのお答えを記録していく渡辺さん、香の御点前をする立川さん。香道具も繊細で美しいんですよ!マリーアントワネットも日本の香道具を愛したとか。みなさんの視線が集まっている瞬間です!ドキドキッワックワクッ
待ちに待った瞬間です!香りを思いっきり聞いてみましょう!香りを「聞く」という表現は日本酒の聞き酒と同じで、味わい深いですよね〜日本文化って。「どんな香りするのかしら〜」「???★」鳥のいる情景に思いを馳せながら、香りを記憶して下さいネ
「楽しみだな♥」「鼻で3回香りを聞いてみて下さい」「?、?、?...?!」「最初はちょっと緊張していたけど、何だか楽しい〜」香りと人が持つ想像力を使い、存分に想いを馳せましょう〜
marimoちゃん、香道の初体験!どんな感想か聞かせてネ〜サマになっています!
今日はみなさまに、ゲーム2席楽しんでもらいました。普段はほとんど使うことがない硯と筆で文字を書いたり、日本文化の作法には、無駄な動きがなく流れるような動作の静寂さに、改めて新鮮さを感じて頂けたでしょうか。次は私たち一人一人が「Re-visiting JAPAN!」、自分の足下を見直してみませんか!?BLUE BIRD x グリーンボランティア主催の初イベントでしたが、参加して頂いたみなさまからは大好評を頂戴することができました。みなさまからの温かいご声援に、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。今後とも引き続き宜しくお願い致します。(BLUE BIRD一同)
P.S 次回は、冬の渡り鳥が旅を始める11月頃に開催予定です!乞うご期待。
posted by RIE & marimo
2011-05-10(Tue)
トラックバック
コメントの投稿