fc2ブログ

6月の干潟清掃で「渡り鳥サポーターになろう!」

緑がまぶしい季節になりましたね。
朝から曇り空でしたが、どんどん青空が広がっていきました。
BB_20190601blog_PHOTO1.jpg

今日から6月。
暦上は「衣替え」ですが、5月から夏日が続いていて(汗)、、季節感のズレを感じるのは私だけでしょうか?
BB_20190601blog_PHOTO2.jpg
干潟へは、緑がまぶしいトンネルを抜けていきます!
BB_20190601blog_PHOTO3.jpg

今日は「中潮」なので、干潟が広い広い!
BB_20190601blog_PHOTO6.jpg
心地いい風も吹き抜けていきます。
BB_20190601blog_PHOTO7.jpg

外での活動が増える季節=ゴミが増える季節。今回も沢山の漂流ゴミに苦戦する活動になりました。。
BB_20190601blog_PHOTO8.jpg
BB_20190601blog_PHOTO9.jpg
BB_20190601blog_PHOTO10.jpg

今日も、様々な漂流物に出くわしました。
財布。中は空っぽでしたが、使い終わった財布には、ちゃんと感謝しないと。
BB_20190601blog_PHOTO11.jpg
大きなビニール袋。誰が捨てるのでしょうか?
BB_20190601blog_PHOTO13.jpg
これは何?脂の塊?
BB_20190601blog_PHOTO12.jpg
そして、一番判断に困るのが「生き物と共生してしまっている」モノ。これはゴミ?
BB_20190601blog_PHOTO14.jpg
BB_20190601blog_PHOTO15.jpg
ゴミの側には、いくつもの「カニの巣」が確認できます。
BB_20190601blog_PHOTO16.jpg
このカニは「眼力」が強い。人間たちに怒っているのかも。。
BB_20190601blog_PHOTO17.jpg
そして、今日の干潟で、特に目立っていたのは「逃げ遅れたクラゲ」。あちらこちらで確認できました(なぜ?)
BB_20190601blog_PHOTO18.jpg
BB_20190601blog_PHOTO19.jpg

今の季節は、渡り鳥たちが南半球から飛来してくるのですが、「コアジサシ」もその一種。
BB_20190601blog_PHOTO5.jpg
干潟エリアには、昨年の工事で「コアジサシの営巣エリア」が出現。そこには「スピーカー」が設置され、コアジサシの鳴声が繰り返し放送されていました(驚)。
BB_20190601blog_PHOTO20.jpg
更に、コアジサシの「模型」も設置されています(見にくいですが、写真上部に確認できます)。ここでの営巣、上手くいくのでしょうか?
BB_20190601blog_PHOTO21.jpg

そして、終了時間に。少人数でしたが、沢山のゴミが集まりました。
皆さん、お疲れ様でした!(ハイ、チーズ!)
BB_20190601blog_PHOTO22.jpg

これから暑い季節に突入しますが、心地いい汗をかいて活動ができる季節になります。皆様のご参加、お待ちしております。
2019-06-02(Sun)
 

コメントの投稿

非公開コメント

はじめまして

はじめまして
夏休み 子供と参加してみようと考えているのですが 事前にご連絡や お申込みは必要でしょうか?
宜しく御願いいたします。
2019-06-27 17:59 | 吉村 | URL   [ 編集 ]

BLUE BIRDとは...

BLUE BIRD

Author:BLUE BIRD

~青い空と海を自由に渡る鳥のように~ 「つながり」をテーマに、その大切さをWorld Wideに伝えていく…ファッションを通して、環境や生物のつながりを五感で感じ、伝えていく活動をしています。鳥は、環境のつながりを教えてくれるメッセンジャー。地球に生きるメンバーであることを、もう一度想い出そう... Re"member"一緒に感じてみませんか?
月別アーカイブ
QRコード
QR
検索フォーム