6月の干潟清掃で「渡り鳥サポーターになろう」
梅雨入りした東京は昨晩から雨。今日の活動は中止か?と心配していましたが、明け方には雨も上がり、絶好の清掃日和になりました。野鳥公園のアジサイは雨に濡れて、いい感じでしたね。今回はジンジャー夫がレポートします。
今日は、二十四節気の「芒種」。芒種とは「稲や麦などの芒(のぎ)のある穀物の種を撒く」時期。明日7日は、ここ野鳥公園にある大田区最大の田んぼで「田植え」が予定されていました。いよいよ、コアジサシが本格飛来シーズンにも突入。干潟清掃中にも、コアジサシが水中にダイブする姿を見ることができました。あっ。人面鳥も飛来(笑)
雨上がりの空は、なんだか梅雨が明けた様に、爽やかな青空でした。そして、公園内は、マイナスイオンがとても沢山飛んでいる様で、なんだか癒される気持ちに。梅も実を実らせていました。そうですね、今頃は梅酒を仕込む季節ですね。カニ達にも、沢山遭遇できました。
干潟は、びっくりする程に汚れていました(残念)にもかかわらず、参加者が少なかった為、一人で三人分位の活動量になりました(汗)
複雑な気持ちになりますが、漂着しているゴミに「季節感」「世の中の流行」を感じることができます。
花火とか。たも網とか。妖怪とか(ヨ〜デても困りますね)。
更に、葦刈りにも参加しました。
とても成長が早い葦が干潟を侵食してしまうんです。その為、葦を刈り、渡り鳥たちが飛来できるスペースを確保しています。結構大変なんですよ(大汗)
大先輩の長野さんは「マシン」を使って、一気に。私たちは「鎌」を使って、少しずつ進みました。
ということで、今日は、かなり内容の濃い活動になりました。お疲れ様でした!
最近、参加いただける方が少なく、少し残念。
季節も良くなってきましたので、「都心で大自然に触れる」いい機会だと想って、是非ご参加下さい!お待ちしております。
今日は、二十四節気の「芒種」。芒種とは「稲や麦などの芒(のぎ)のある穀物の種を撒く」時期。明日7日は、ここ野鳥公園にある大田区最大の田んぼで「田植え」が予定されていました。いよいよ、コアジサシが本格飛来シーズンにも突入。干潟清掃中にも、コアジサシが水中にダイブする姿を見ることができました。あっ。人面鳥も飛来(笑)
雨上がりの空は、なんだか梅雨が明けた様に、爽やかな青空でした。そして、公園内は、マイナスイオンがとても沢山飛んでいる様で、なんだか癒される気持ちに。梅も実を実らせていました。そうですね、今頃は梅酒を仕込む季節ですね。カニ達にも、沢山遭遇できました。
干潟は、びっくりする程に汚れていました(残念)にもかかわらず、参加者が少なかった為、一人で三人分位の活動量になりました(汗)
複雑な気持ちになりますが、漂着しているゴミに「季節感」「世の中の流行」を感じることができます。
花火とか。たも網とか。妖怪とか(ヨ〜デても困りますね)。
更に、葦刈りにも参加しました。
とても成長が早い葦が干潟を侵食してしまうんです。その為、葦を刈り、渡り鳥たちが飛来できるスペースを確保しています。結構大変なんですよ(大汗)
大先輩の長野さんは「マシン」を使って、一気に。私たちは「鎌」を使って、少しずつ進みました。
ということで、今日は、かなり内容の濃い活動になりました。お疲れ様でした!
最近、参加いただける方が少なく、少し残念。
季節も良くなってきましたので、「都心で大自然に触れる」いい機会だと想って、是非ご参加下さい!お待ちしております。
2015-06-13(Sat)
トラックバック
コメントの投稿