「干潟清掃で渡り鳥サポーターになろう!」 2月4日(土)の巻
毎月第1土曜日は、干潟清掃の日ー!!
ということで、いってきました!!
今回は、BLUE BIRDメンバーに加えて、頼もしい初メンバーが…。
なんと、企業の社会人の方々や日本女子大学のボランティアサークルの1年生たちとお掃除させていただきました☆
大人数になったので、今回はAチームとBチームに分かれて作業をしました。
まずは、Bチームからいきます!
こんにちは!2年のmarimoです♪初めてのリーダーですが頑張ります!!
Bチームは干潟の中央〜手前側に向かって清掃しました。
私「ここまでのゴミをBチームでひろってくださーい!スタートしまーす」な様子!
おっ、何か見つけたようですね!
今回初めて参加してくださった一丸さん!
「ボールにくっついたフジツボ!?なんだか、切ないですね...」
今回、Bチームには4名の方が初めてお掃除に参加してくださったのですが、みなさん干潟だけでなく、少し奥の草むらや岩場まで丁寧にゴミを拾ってくれました!頼もしい〜☆
お掃除では毎回拾ったゴミは、燃えるゴミ、燃えないゴミ(瓶、缶、ペットボトルなど)に分別します!
1人ではたくさんのゴミ袋を持って拾うのは大変なのでみんなで、手分けして分別していきます:)
普段、街中のゴミは道路に落ちているだけだと思うのですが、干潟や草むら、岩場のゴミは、潮の流れに運ばれていくうちに砕かれて小さくなったりしています!そういった違いを感じてもらえるといいですね♪
今回は、いつもよりも大勢のメンバーで拾ったので細かく、丁寧にお掃除できました☆
参加されたみなさん、お疲れさまです!ありがとうございました:)
まずは、Bチームで集まったゴミを分別していきます!結構たくさんあるんですよ〜参加者の方同士のコミュニケーションもあって、いい時間です! By marimo
はい、Bチームのmarimoからバトンタッチ!AチームリーダーのMa-my(まーまい)です。
私たちは干潟の奥側〜中央に向かって清掃をしていきます!!
さて、こちらのチームは一言で言うと…女子チーム、といったところでしょうか。
(すみません、こういうの下手くそなんです)
場所は、入って左側、奥の方から入り口にかけてです。
それでは、手分けして作業開始!!今回は人数が多かったので、海の方だけでなくいつもはできない奥の方までやっていただきました!!(大物をゲットしていますね!!)
皆さんには、もくもくと拾っていただき、あっという間に時間は過ぎていきました…。
途中、休憩を挟んで作業しています。こちらは、日本女子大学の1年生3人組ッ
作業開始ー!!と思ったら、カップにフジツボさん。
私たちにとってはゴミなんですよね、このカップって。でも、何だかとても切ないです!フジツボは、自由に移動することができません。付着したら最後、このカップが住処になるなんて...他にも、よく見かけるのは、ビニール袋を突き破ってでも生きる葦さん。それから、「あっ、白い実?」と思ってよーく見ると、ペットボトルのキャップまでも突き破って、そのまま大きく伸びた葦さんまで...なんだか複雑な気持ちになります。
こんなに大人数で行ったのは初めてなので、頼りないリーダーでしたが…Aチームの皆さん、お疲れ様でした!!
こんなにたくさん…大量です!!そろそろBチームとも合流して、ゴミの分別をします!「みなさん〜移動しますっ」力仕事はまーまいにお任せ☆高校時代はよく「ごっつい」と言われていました(笑)
この最近の強風の影響もあって大物〜小物まで、色々なものを拾いました!いつもは、男性陣が少ないのですが、今回は頼りになる男性たちが多くて、助かりました!!それから、女子率も高くて、今日はとにかく楽しかったです!! by Ma-my
最後に、みんなで五感を通しつつ干潟清掃で集めたゴミを前に記念撮影をします☆「眩しいけど、ちょっとがまんして下さ〜い」「はい、チーズッ!」今日の「干潟清掃で渡り鳥サポーターになろう!」へご参加して頂きました10名のみなさま、ありがとうございました!
またのご参加をBLUE BIRD一同お待ちしています。
Posted by 生姜塚理恵
お知らせ
1)2月6日発売『月刊ソトコト』3月号(P.101〜105)で、オリジナルNEWアクセサリーを紹介して頂きました。また、ソトコトオンラインショップの方でもお取り扱いがスタートとなりましたので、是非ご覧下さい。
2)4月21日(土)〜22日(日)開催する「アースデイ東京2012」の方へも、BLUE BIRDは出展しますので、こちらの方へもマイ食器を持って是非遊びにいらして下さい!
3)オリジナル・ワークショップを「アースデイ東京2012」関連イベントとして、4月下旬〜5月上旬に開催予定をしていますので、乞うご期待!(詳細はBLUE BIRDホームページ「予定・お知らせ」をご覧下さい)
ということで、いってきました!!
今回は、BLUE BIRDメンバーに加えて、頼もしい初メンバーが…。
なんと、企業の社会人の方々や日本女子大学のボランティアサークルの1年生たちとお掃除させていただきました☆
大人数になったので、今回はAチームとBチームに分かれて作業をしました。
まずは、Bチームからいきます!
こんにちは!2年のmarimoです♪初めてのリーダーですが頑張ります!!
Bチームは干潟の中央〜手前側に向かって清掃しました。
私「ここまでのゴミをBチームでひろってくださーい!スタートしまーす」な様子!
おっ、何か見つけたようですね!
今回初めて参加してくださった一丸さん!
「ボールにくっついたフジツボ!?なんだか、切ないですね...」
今回、Bチームには4名の方が初めてお掃除に参加してくださったのですが、みなさん干潟だけでなく、少し奥の草むらや岩場まで丁寧にゴミを拾ってくれました!頼もしい〜☆
お掃除では毎回拾ったゴミは、燃えるゴミ、燃えないゴミ(瓶、缶、ペットボトルなど)に分別します!
1人ではたくさんのゴミ袋を持って拾うのは大変なのでみんなで、手分けして分別していきます:)
普段、街中のゴミは道路に落ちているだけだと思うのですが、干潟や草むら、岩場のゴミは、潮の流れに運ばれていくうちに砕かれて小さくなったりしています!そういった違いを感じてもらえるといいですね♪
今回は、いつもよりも大勢のメンバーで拾ったので細かく、丁寧にお掃除できました☆
参加されたみなさん、お疲れさまです!ありがとうございました:)
まずは、Bチームで集まったゴミを分別していきます!結構たくさんあるんですよ〜参加者の方同士のコミュニケーションもあって、いい時間です! By marimo
はい、Bチームのmarimoからバトンタッチ!AチームリーダーのMa-my(まーまい)です。
私たちは干潟の奥側〜中央に向かって清掃をしていきます!!
さて、こちらのチームは一言で言うと…女子チーム、といったところでしょうか。
(すみません、こういうの下手くそなんです)
場所は、入って左側、奥の方から入り口にかけてです。
それでは、手分けして作業開始!!今回は人数が多かったので、海の方だけでなくいつもはできない奥の方までやっていただきました!!(大物をゲットしていますね!!)
皆さんには、もくもくと拾っていただき、あっという間に時間は過ぎていきました…。
途中、休憩を挟んで作業しています。こちらは、日本女子大学の1年生3人組ッ
作業開始ー!!と思ったら、カップにフジツボさん。
私たちにとってはゴミなんですよね、このカップって。でも、何だかとても切ないです!フジツボは、自由に移動することができません。付着したら最後、このカップが住処になるなんて...他にも、よく見かけるのは、ビニール袋を突き破ってでも生きる葦さん。それから、「あっ、白い実?」と思ってよーく見ると、ペットボトルのキャップまでも突き破って、そのまま大きく伸びた葦さんまで...なんだか複雑な気持ちになります。
こんなに大人数で行ったのは初めてなので、頼りないリーダーでしたが…Aチームの皆さん、お疲れ様でした!!
こんなにたくさん…大量です!!そろそろBチームとも合流して、ゴミの分別をします!「みなさん〜移動しますっ」力仕事はまーまいにお任せ☆高校時代はよく「ごっつい」と言われていました(笑)
この最近の強風の影響もあって大物〜小物まで、色々なものを拾いました!いつもは、男性陣が少ないのですが、今回は頼りになる男性たちが多くて、助かりました!!それから、女子率も高くて、今日はとにかく楽しかったです!! by Ma-my
最後に、みんなで五感を通しつつ干潟清掃で集めたゴミを前に記念撮影をします☆「眩しいけど、ちょっとがまんして下さ〜い」「はい、チーズッ!」今日の「干潟清掃で渡り鳥サポーターになろう!」へご参加して頂きました10名のみなさま、ありがとうございました!
またのご参加をBLUE BIRD一同お待ちしています。
Posted by 生姜塚理恵
1)2月6日発売『月刊ソトコト』3月号(P.101〜105)で、オリジナルNEWアクセサリーを紹介して頂きました。また、ソトコトオンラインショップの方でもお取り扱いがスタートとなりましたので、是非ご覧下さい。
2)4月21日(土)〜22日(日)開催する「アースデイ東京2012」の方へも、BLUE BIRDは出展しますので、こちらの方へもマイ食器を持って是非遊びにいらして下さい!
3)オリジナル・ワークショップを「アースデイ東京2012」関連イベントとして、4月下旬〜5月上旬に開催予定をしていますので、乞うご期待!(詳細はBLUE BIRDホームページ「予定・お知らせ」をご覧下さい)
2012-02-09(Thu)
トラックバック
コメントの投稿