2月の干潟清掃で「渡り鳥サポーターになろう」
暦の上では「立春」を過ぎて、春到来。
でも、まだまだ寒い日が続いていますが、ここ東京港野鳥公園の自然は、しっかりキャッチしているんですね。
梅が咲き、、、金柑には実が沢山、、、モノトーンの冬から、様々な色を愉しめる季節は、もうすぐなのでしょうか。今回もジンジャー夫がレポートします。
今日2月7日で「中潮」。ちなみに、節分の前日=2月2日は「世界湿地の日(World Wetlands Day)」って知ってました?世界の湿地の保全を目的としたラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)が、1971年2月2日に採択されたことを記念して制定された日なんです。
そう想うと、今日の干潟清掃は、少し気合いが入りますね。今日は、風も無く、
少し春っぽい陽気の中で、活動できました。
今日の干潟清掃は少し特別!
干潟に侵食していく「葦」を刈り、「干潟を拡大する」活動になりました。
まず、写真の様に、マシンで葦を刈取ります。すると、葦に絡まっていたゴミが、ザクザク出現(驚!!!)そこで、一気に清掃スタート!
年月が経過している為か、ゴミが非常に細かく、悪戦苦闘・・・広い干潟が出現しました(笑!!!)
このシーズン、マスク関連のゴミが多いシーズン。
ゴミにも季節感があります。(みなさん、きちんと処分して下さい!)そして、いつも処分に悩むゴミ。
「ゴミと共生している生きもの」にも出会いました。(どうしたものか・・・)
ということで、
参加者は少なめでしたが、いつもには無い活動になり、充実感たっぷりの活動が出来ました。お疲れ様でした。
早くも、次回は3月!春到来を、肌で感じ取れる活動になるのでは!と、少し期待してしまいます。皆様のご参加、お待ちしております。
でも、まだまだ寒い日が続いていますが、ここ東京港野鳥公園の自然は、しっかりキャッチしているんですね。
梅が咲き、、、金柑には実が沢山、、、モノトーンの冬から、様々な色を愉しめる季節は、もうすぐなのでしょうか。今回もジンジャー夫がレポートします。
今日2月7日で「中潮」。ちなみに、節分の前日=2月2日は「世界湿地の日(World Wetlands Day)」って知ってました?世界の湿地の保全を目的としたラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)が、1971年2月2日に採択されたことを記念して制定された日なんです。
そう想うと、今日の干潟清掃は、少し気合いが入りますね。今日は、風も無く、
少し春っぽい陽気の中で、活動できました。
今日の干潟清掃は少し特別!
干潟に侵食していく「葦」を刈り、「干潟を拡大する」活動になりました。
まず、写真の様に、マシンで葦を刈取ります。すると、葦に絡まっていたゴミが、ザクザク出現(驚!!!)そこで、一気に清掃スタート!
年月が経過している為か、ゴミが非常に細かく、悪戦苦闘・・・広い干潟が出現しました(笑!!!)
このシーズン、マスク関連のゴミが多いシーズン。
ゴミにも季節感があります。(みなさん、きちんと処分して下さい!)そして、いつも処分に悩むゴミ。
「ゴミと共生している生きもの」にも出会いました。(どうしたものか・・・)
ということで、
参加者は少なめでしたが、いつもには無い活動になり、充実感たっぷりの活動が出来ました。お疲れ様でした。
早くも、次回は3月!春到来を、肌で感じ取れる活動になるのでは!と、少し期待してしまいます。皆様のご参加、お待ちしております。
2015-02-08(Sun)