fc2ブログ

後輩の清泉女子大学1年生と「スマイル アフリアカ プロジェクト」エコランニング@東京・有明へGo!

秋晴れの青空が広がる今日、10月18日(土)は、「スマイル アフリカ プロジェクト」エコランニング@東京・有明へGo!今日の私たちのBIG SMAILEな活動を私、生姜塚理恵が報告させていただきます。

「スマイル アフリカ プロジェクト」とは...2009年以来ランニングを通してスポーツの楽しみを知り、自らの未来を自分の足で歩きだせるように、ケニアの子どもたちにシューズを寄付しています。月刊『ソトコト』では、この活動を多くの方々に知ってもらうために、ランニングイベントとして、親子でランニングと車いすランナーと一般ランナーのみなさんによる3時間リレーマラソンを東京・有明で開催。

今年のエコランニングへは、アースデイ大学事務局のトモさんと後輩の清泉女子大学の1年生ユウキちゃん、フウガちゃん、チヒロちゃんが駆け付けてくれました。特に、後輩の3人は、初めてボランティアということで、とても楽しみにしていたそうです。

昨年に引き続き、今年もBLUE BIRDは、「給水所」からBIG SMAILEでランナーのみなさんを応援します!
2014年10月18日(土)スマイルアフリアカ エコランニング@有明①
紙コップがズラッと並んでいますが、よーく見てくださいね

今日の集合時間は、7時!開会式は、武蔵野大学のキャンパスで9時にスタートします。
2014年10月18日(土)スマイルアフリアカ エコランニング@有明②
2014年10月18日(土)スマイルアフリアカ エコランニング@有明④
私たちは、「給水所」の設営とペットボトルのお水や紙コップを並べて準備していきます。みんなテキパキと動いてくれて頼もしいです。

そろそろ開会式も終わったようで、カラフルなウェアを着たランナーのみなさんが集まってきました。

本日は、「スマイル アフリカ プルジェクト」で活動している、シドニー五輪女子マラソンの金メダリストである高橋尚子さんと、ゲストランナーのシドニーパラリンピック車いす800m銀メダリストの廣道純さん、シドニーパラリンピック車いすバスケットボール日本代表キャプテンの根木慎志さんも会場にいらしていました!
後ろ姿のピンクのウェアを着た方が高橋尚子さんです!
2014年10月18日(土)スマイルアフリアカ エコランニング@有明⑥
2014年10月18日(土)スマイルアフリアカ エコランニング@有明⑲
  2014年10月18日(土)スマイルアフリアカ エコランニング@有明⑱  
参加者のみなさんは、走る前に高橋尚子さんと一緒にウォーミングアップします!高橋尚子さんは、テレビを通して観ているよりも笑顔が素敵で気さくな方でした。

最初は親子マラソンからスタートします!親子マラソンは、親子で1kmを走ります。「がんばれ〜」と応援の声を掛けていますが、、、
2014年10月18日(土)スマイルアフリアカ エコランニング@有明21
たくさんのランナーのみなさんを前にして、私たちなりの応援の仕方ってなんだろう?と考え中

あっひらめいた!!「スマイル アフリカッ!」ということで、
 2014年10月18日(土)スマイルアフリアカ エコランニング@有明⑤ 
2014年10月18日(土)スマイルアフリアカ エコランニング@有明⑦
じゃーん!ダイナミックに紙コップに一つひとつ参加者のみなさんにメッセージを描いてわたそう!これが今日の私たちのBIG SMAILEな活動です。

リレーマラソンを車いすランナーとして完走した根木さんと一緒に、はいチーズ。紙コップのメッセージを喜んでくれました!やったー
2014年10月18日(土)スマイルアフリアカ エコランニング@有明⑪
相手の立場になって考えてみる。どうしたら笑顔になるんだろう?思いやりの気持ちを相手の方にもつことって、実は、自分が一番心から幸せな気持ちになることなんじゃないかな?!と、BIG SMAILEな体験をしました。

相手が喜ぶことは自分の喜びにもつながっているんだ!と思うと、
2014年10月18日(土)スマイルアフリアカ エコランニング@有明⑩ 
今日の参加者227人分の紙コップに一つひとつメッセージを描いていこう!実際には、ランナーのみなさんがお水をたくさん飲んでくれたので、227個以上の紙コップにメッセージを描きましたよ〜

「がんばれ、がんばれ〜」
2014年10月18日(土)スマイルアフリアカ エコランニング@有明⑫
ランナーのみなさんを応援しながらも、紙コップにメッセージを描く手は休めません!

そろそろ3時間リレーマラソンのみなさんも終盤に突入しました!リレーマラソンは、2人1組〜5人1組までのチームによるタスキのつながりで走る3時間マラソンです。1周2kmを3時間以内なら何周でも走っていただけます。このリレーマラソンは、日本とケニア間の距離、約11,300kmを目指して毎年の参加者のみなさんに走っていただいています。
さて、私たちの方はというと、いつでもどうぞ!たくさんの紙コップを並べてスタンバイOK。
2014年10月18日(土)スマイルアフリアカ エコランニング@有明⑰
月刊『ソトコト』のカメラマンさんや他のカメラマンさんにも、紙コップと一緒に記念撮影してもらいました!その時の写真は、11月5日発売の『ソトコト』12月号(138ページ)に掲載されていますので、是非見てくださいね!

そして、なんと、私たちは、リレーマラソンのゴールテープを持つ大役を任せてもらいました!
2014年10月18日(土)スマイルアフリアカ エコランニング@有明⑬
2014年10月18日(土)スマイルアフリアカ エコランニング@有明⑨
お疲れさまでした!「ふなっしー」が青空に映えて、いい感じです。

ぞくぞくとランナーのみなさんは笑顔で完走の瞬間を迎えています!
 2014年10月18日(土)スマイルアフリアカ エコランニング@有明22 
2014年10月18日(土)スマイルアフリアカ エコランニング@有明⑭
高橋尚子さんもランナーのみなさんと一緒にゴールテープを切ります!

笑顔が素敵なみなさんと紙コップも一緒にはい、チーズ。
2014年10月18日(土)スマイルアフリアカ エコランニング@有明⑧
「記念に紙コップを持ち帰ります」と言ってくれたランナーのみなさんもいたほどでした。

今日の私たち流BIG SMAILE活動は、たくさんのランナーのみなさんに喜んでいただけて、大成功に無事に終わりました!
2014年10月18日(土)スマイルアフリアカ エコランニング@有明⑮
今回のランニングイベントで回収したシューズは、199足でした!

みんな〜、今日は本当にお疲れさまでした!
2014年10月18日(土)スマイルアフリアカ エコランニング@有明⑯
3人のショットが面白いね〜


ここからは参加したみんなの感想やコメントになります↓↓↓

フウガちゃん:
突然お手伝いさせて頂けることになって、ほとんど無知のまま参加してしまったんですけれども、純粋にすごく楽しかったです!!ありがとうございました。
私たちは、少しのメッセージとお水で応援させていただいた程度でしたが、ランナーの方々の笑顔にちょっとだけ貢献できたのではないかなと思っております。
お水と紙コップは本来何でもないような物ですが、そこに一言メッセージをプラスするだけで笑顔になってくださる方がたくさんいらして
全体的には、走っている方々が子どもから大人まで、車椅子の方もそうでない方も、本当にみなさん楽しそうで青空の下でキラキラしていたのが印象的でした。
靴もたくさん集まったようで良かったです。素敵なイベントだと思いました
本当にありがとうございました

ユウキちゃん:
本日はとても貴重な体験をさせていただきまして本当にありがとうございました。ランナーのみなさんの頑張っている姿を見ていてこちらまで凄く元気になりました!靴もたくさん集まって、アフリカの子どもたちも私たちが笑顔になったように笑顔になってほしいと思いました。本当に楽しかったです!ありがとうございました!

チヒロちゃん:
ボランティアははじめてやったのですが、炊き出しやゴミ拾いよりは気軽に参加できるボランティアだったので積極的になれました。また、ランナーの方に感謝されることで、人のためにはたらく喜びを味わいました。味わえば味わうほど、もっとこうしてあげたら喜んでくれるかな、と自分で工夫することができました。ボランティアのいい点はここにあるんじゃないかなと感じました!!是非来年も参加したいと思うし、他のボランティアのも参加したいと思うようになりました!貴重な体験をどうもありがとうございました!!


後輩のみんなは、ボランティアすることについて、地味で犠牲的なつまらないもの、というようなイメージを持っていたようでした。そんな彼女たちにとっての初めてボランティアが、「スマイル アフリカ プロジェクト」での体験。彼女たちなりにボランティアを通して、相手の立場になって考えてみること、思いやりの気持ちをもつことは、自分自身が一番心から幸せな気持ち、BIG SMAILEになるということを楽しみながら発見できたようです。
本当に良かった!みんな、ありがとう★
来年もよろしくお願いしますッ!

posted by 生姜塚理恵
2014-11-06(Thu)
 
BLUE BIRDとは...

BLUE BIRD

Author:BLUE BIRD

~青い空と海を自由に渡る鳥のように~ 「つながり」をテーマに、その大切さをWorld Wideに伝えていく…ファッションを通して、環境や生物のつながりを五感で感じ、伝えていく活動をしています。鳥は、環境のつながりを教えてくれるメッセンジャー。地球に生きるメンバーであることを、もう一度想い出そう... Re"member"一緒に感じてみませんか?
月別アーカイブ
QRコード
QR
検索フォーム