fc2ブログ

8月もコアジサシ営巣調査に参加しました(番外編付き)

残暑お見舞い申し上げます。いや〜連日暑いですね。
8月もリトルターンプロジェクト(以下LTP)からお誘いを受け、コアジサシ営巣調査に参加させていただきました。営巣調査レポート常連になりました、ジンジャー夫です。今回は「番外編付き」です(最後まで読んで下さいね)。

8月11日、雲ひとつない晴天。
いきなりですが「50度以上で振り切れてしまっている温度計」のショッキングな写真からブログを始めます。一説によると、昨日10日からの酷暑は「2000年以降で最も暑い日」と。
2013年8月11日コアジサシ営巣調査4回目①
この環境で調査する人間も大変ですが、コアジサシ達は大丈夫か?地球はどうなってしまっている?という気持ちになります。LTPの方曰く「今シーズンの調査で、最も過酷な調査だった」と(トホホ…)

BLUE BIRDから、代表とマリナさんが先月に続いて参加しました。
(熱中症には気を付けて)
2013年8月11日コアジサシ営巣調査4回目③
総勢12名での調査活動になりました。皆様ご苦労様です。
2013年8月11日コアジサシ営巣調査4回目④

この暑さの中でも、雛が生まれ、幼鳥へ育っている状況が多く確認できました。
日陰で暑さをしのいでいる雛たち。やはり、暑さにバテ気味の様子がうかがえました。とても心配になります。
2013年8月11日コアジサシ営巣調査4回目⑤
2013年8月11日コアジサシ営巣調査4回目⑥
2013年8月11日コアジサシ営巣調査4回目⑦
2013年8月11日コアジサシ営巣調査4回目⑨
この雛は、ずっと空を見上げていました。「暑いよ…早く母さんが帰ってこないかなぁ」と訴えている声が聞こえてきそうです。
2013年8月11日コアジサシ営巣調査4回目⑧
この2羽は兄弟でしょうか(写真右側に前後に並んでいます)。兄弟で暑さを耐え忍んでいるのでしょうか。
2013年8月11日コアジサシ営巣調査4回目⑩

午後、一段と暑さは酷くなり、人間もバテバテ気味。サバイバル感が否めない状況になっていきました。
そこで、雛たちが危険!と我々も動き出しました。見つけた雛一羽一羽に、水を飲ませ→体に水をかけ→隠れていた場所に水をかけで温度を下げる。
2013年8月11日コアジサシ営巣調査4回目⑪
2013年8月11日コアジサシ営巣調査4回目⑫
取り上げた時にグッタリしている雛も、水を飲ませると、目がしっかりしてきて正気に戻っていく様が良くわかりました。雛とは言葉が通じませんが、心が通い合った瞬間でしたね(感動)。

この雛はシロチドリ。水を飲ませて、元気になった途端に立ち上がり、走り去っていきました。元気になってよかった。
2013年8月11日コアジサシ営巣調査4回目⑬
2013年8月11日コアジサシ営巣調査4回目⑭
しかし、この暑さに耐えきれずに死んでしまった雛たち(5羽)も目撃しました。もうすぐ飛び立てる位まで成長している雛もいました。新たに生まれた雛の姿を見て喜んでいた矢先に、この実態を直視しなければならない。とても辛かったです。自然は厳しい。。。

この日の暑さは人間にとっても脅威でした。私の履いていた靴の靴底も壊れる始末。暑さで溶けてしまったんだと思います(汗)。
2013年8月11日コアジサシ営巣調査4回目⑮

調査終了後、急に空が暗くなり始めました。ゴロゴロと雷の音も聞こえてきました。「これは、恵みの雨?」
(後日聞いたのですが、営巣地には雨は降らなかったそうです…)
2013年8月11日コアジサシ営巣調査4回目⑯

今シーズン4回目の調査参加になりましたが、今日ほど、考えさせられる回はありませんでした。
この酷暑は、地球温暖化に起因するはず。人間社会が環境を犠牲にしてきた「ツケ」。それが、回り回って、酷暑を生み出し、人間も生き物も生死にかかわる様な大変な状況に直面する結果に。今シーズンの酷暑を、単に『今年の夏は暑いね」で終わらず、「地球が何かおかしい」と想う気付きが大切だと思います。

・・・と、いつもならここで終了ですが、今回は続きがあります。

なんと!「番外編」です。私、連日の酷暑の中のコアジサシが気になって、8月17日の営巣調査に単独参加してきました。
☟ジンジャー夫のシルエットです(私は誰でしょう?)
2013年8月11日コアジサシ営巣調査4回目/番外①

今日は、風も多少あり、先週程の厳しい暑さにはならず、少し一安心。
新しい命(雛)も確認できました。隣りの卵からも間もなく誕生?(炎天下の雛は大丈夫か?と想っていたら、親鳥が飛来して世話していたので、ホッとしました)
2013年8月11日コアジサシ営巣調査4回目/番外②

草むらの影や、レンガ(シェルター)の中で、暑さを回避している雛たちも、多く確認できました。一安心。
2013年8月11日コアジサシ営巣調査4回目/番外④
2013年8月11日コアジサシ営巣調査4回目/番外③
前回同様、暑さで元気のない雛たちへのレスキュー活動も実施しました。
2013年8月11日コアジサシ営巣調査4回目/番外⑤
2013年8月11日コアジサシ営巣調査4回目/番外⑥

そして、(うまく撮影できていませんが)幼鳥たちが飛行している姿も見ることができました。飛行訓練をして、旅立ちの準備に入っている様子ですね(笑)。
2013年8月11日コアジサシ営巣調査4回目/番外⑦
2013年8月11日コアジサシ営巣調査4回目/番外⑧
2013年8月11日コアジサシ営巣調査4回目/番外⑨
8月中旬になりますが、まだ、雛が誕生する可能性のある3巣が確認されています。例年にはないことだそうです。その3巣を見守る為にも、LTP営巣調査は8月下旬まで継続される模様。(機会があれば、BLUE BIRDも参加したいですね)
また、コアジサシの数も、先月に比べると少なくなってきました。少し寂しい気持ちになります。ここ東京で増えた仲間と共に、次の目的地に旅立っていったんでしょうね。次の目的地まで無事で。来年、また会いましょう!
2013-08-18(Sun)
 
BLUE BIRDとは...

BLUE BIRD

Author:BLUE BIRD

~青い空と海を自由に渡る鳥のように~ 「つながり」をテーマに、その大切さをWorld Wideに伝えていく…ファッションを通して、環境や生物のつながりを五感で感じ、伝えていく活動をしています。鳥は、環境のつながりを教えてくれるメッセンジャー。地球に生きるメンバーであることを、もう一度想い出そう... Re"member"一緒に感じてみませんか?
月別アーカイブ
QRコード
QR
検索フォーム