12月~干潟掃除で渡り鳥サポーターになろう!!~
初めまして!干潟掃除に何回か参加させていただいたエリカです!
BLUE BIRDのメンバーでもなんでもないですが、今回はゲストとしてブログを書かせていただきました。どうぞよろしくお願いします!
昨日、12月1日は月一回の「干潟掃除で渡り鳥サポーターになろう!!」の活動日でした!
天気はばつぐん…というわけではありませんでした。でも曇っている分少しでも寒さがましかな~と考えると曇りも良いかと思えます。それに以前参加した夏のどうしようもなく暑い時に比べたら寒さなんてなんてことない!
今回はBLUE BIRDの方々に加え、自分を含む四人のボランティアが参加!
社会人の方、大学院の方、私と同じく学生の方、ここでは様々な出会いがあり、いろんなつながりが出来ます!
皆さんの専門が全然違うので色々と聞いていて楽しいし勉強にもなります。
軽い自己紹介をしてから早速干潟掃除にレッツゴー!!(^o^)丿
冬は綺麗な花はそんなにないもののこのような鮮やかな実がたくさんなります。自然も楽しみながら活動できるのはやっぱり良いですね!
まずは準備をするためにネイチャーセンターへ。今はまだ荷台も軽い。
センターの季節の見どころにはタカについて書いてありました!秋から冬は狙いやすいカモ類を狙って猛禽類もいつもより見やすくなります。
センター横に集まる鳥屋さん達。何を狙っているんでしょうね~。おそらくタカ類かタカサゴモズでしょうね。タカサゴモズは迷鳥と言って、通常ここには来ないはずの鳥がここ数ヶ月、一羽が東京港野鳥公園に居座っています。鳥屋のピークはとっくに過ぎたと思ったのですが、今もまだたくさん見に来ているんですねー。まぁ、私もボランティアのついでに見ましたが、無事見れて良かったです^^
掃除を始める前に渡り鳥の事、ゴミがどのように渡り鳥に影響しているかなど軽く説明していただきました。
こうした活動によっていつか以前のような干潟に戻ることをみんな願っています!
さーて、前置きが長くなりましたがここから実際の掃除をスタート!!↓ぱっと見ゴミが少ないようい見えますが、実際は埋まっているだけだったりアシの間に絡まってたり。
背にたかーいアシの中に入っていくとおっきなゴミがたーくさん!!悲しいことです…
それを拾うのが我らの使命!
拾うものはなかなかユニークなものばかり。「なぜこんなのが!?!?」って思うようなものも数々。
このような洗剤が入っているものは流すことも出来ず、そのままゴミ袋へ…
本日の「お宝」!中にたまってる水や砂を出すのが構造上少々大変でした(-_-;)
後三つのタイヤはちゃんと処理されていることを願いましょう。
掃除しながら遠くにいるカモたちも観察!自然観察と保護を同時に出来るなんて一石二鳥です!ゴミを拾いながら「あの子たちの助けになるんだな~」と思うとやる気がどんどんわいてきます。
カモ(?)の足跡!カモもかわいいけどその痕跡もなかなかかわいい
その直後には哺乳類、鳥類、魚類それぞれの肋骨を発見!なぜ肋骨ばかりなのでしょうかね。
意外と簡単にそこらへんに落ちているのがまた面白い。ここでまた「自然」を感じます。
掃除が終わって「カモを見に行こう!!」という事で少し奥の方へ行ってみると…?!?!
私は見るのが初めてなので分かりませんでしたが、以前と景色が全然違うとの事!いったい何が??
どうやらここらへんも埋め立ててしまうらしいのでその準備。以前はすぐ近くまで水が来ていて、カモもたくさんいたそうです。こうした人工的な変化はなかなか悩ましいですね...
今回拾ったゴミのTOTAL。皆さんお疲れ様でした!!
多いように見えてこれでも他の時に比べると少ないんですよ~
帰りは軽かった荷台にゴミを乗っけてセンターへ。荷台もだいぶ重くなりましたね(汗)
センターで片づけを済ませ、その後は残ったメンバーでお昼ご飯!お腹ペコペコです(グ~
鳥の事や他の保護活動の事、色々話しました。勉強になることもあればただ単に面白い会話も
そうしている間にいきなり風と雨が…外にいた鳥屋さん達も中に避難。でも通り雨だったらしく、その後は晴れました。良かった~、私まだ全然散策してないですもの。
皆さんはバスで帰り、私は残って鳥見^^ボランティアした後に鳥を見るという最高に気持ちいスケジュールです!
私は鳥が好きで参加していますが、どんな人が参加しても楽しいと思います!そして新しい世界もきっと見えてきます!興味持った方は是非参加して見てください!!
以上、ゲストとしてエリカがお送りさせていただきました!
BLUE BIRDのメンバーでもなんでもないですが、今回はゲストとしてブログを書かせていただきました。どうぞよろしくお願いします!

昨日、12月1日は月一回の「干潟掃除で渡り鳥サポーターになろう!!」の活動日でした!
天気はばつぐん…というわけではありませんでした。でも曇っている分少しでも寒さがましかな~と考えると曇りも良いかと思えます。それに以前参加した夏のどうしようもなく暑い時に比べたら寒さなんてなんてことない!
今回はBLUE BIRDの方々に加え、自分を含む四人のボランティアが参加!
社会人の方、大学院の方、私と同じく学生の方、ここでは様々な出会いがあり、いろんなつながりが出来ます!
皆さんの専門が全然違うので色々と聞いていて楽しいし勉強にもなります。
軽い自己紹介をしてから早速干潟掃除にレッツゴー!!(^o^)丿
冬は綺麗な花はそんなにないもののこのような鮮やかな実がたくさんなります。自然も楽しみながら活動できるのはやっぱり良いですね!
まずは準備をするためにネイチャーセンターへ。今はまだ荷台も軽い。
センターの季節の見どころにはタカについて書いてありました!秋から冬は狙いやすいカモ類を狙って猛禽類もいつもより見やすくなります。
センター横に集まる鳥屋さん達。何を狙っているんでしょうね~。おそらくタカ類かタカサゴモズでしょうね。タカサゴモズは迷鳥と言って、通常ここには来ないはずの鳥がここ数ヶ月、一羽が東京港野鳥公園に居座っています。鳥屋のピークはとっくに過ぎたと思ったのですが、今もまだたくさん見に来ているんですねー。まぁ、私もボランティアのついでに見ましたが、無事見れて良かったです^^
掃除を始める前に渡り鳥の事、ゴミがどのように渡り鳥に影響しているかなど軽く説明していただきました。
こうした活動によっていつか以前のような干潟に戻ることをみんな願っています!
さーて、前置きが長くなりましたがここから実際の掃除をスタート!!↓ぱっと見ゴミが少ないようい見えますが、実際は埋まっているだけだったりアシの間に絡まってたり。
背にたかーいアシの中に入っていくとおっきなゴミがたーくさん!!悲しいことです…
それを拾うのが我らの使命!
拾うものはなかなかユニークなものばかり。「なぜこんなのが!?!?」って思うようなものも数々。
このような洗剤が入っているものは流すことも出来ず、そのままゴミ袋へ…
本日の「お宝」!中にたまってる水や砂を出すのが構造上少々大変でした(-_-;)
後三つのタイヤはちゃんと処理されていることを願いましょう。
掃除しながら遠くにいるカモたちも観察!自然観察と保護を同時に出来るなんて一石二鳥です!ゴミを拾いながら「あの子たちの助けになるんだな~」と思うとやる気がどんどんわいてきます。
カモ(?)の足跡!カモもかわいいけどその痕跡もなかなかかわいい
その直後には哺乳類、鳥類、魚類それぞれの肋骨を発見!なぜ肋骨ばかりなのでしょうかね。
意外と簡単にそこらへんに落ちているのがまた面白い。ここでまた「自然」を感じます。
掃除が終わって「カモを見に行こう!!」という事で少し奥の方へ行ってみると…?!?!
私は見るのが初めてなので分かりませんでしたが、以前と景色が全然違うとの事!いったい何が??
どうやらここらへんも埋め立ててしまうらしいのでその準備。以前はすぐ近くまで水が来ていて、カモもたくさんいたそうです。こうした人工的な変化はなかなか悩ましいですね...
今回拾ったゴミのTOTAL。皆さんお疲れ様でした!!
多いように見えてこれでも他の時に比べると少ないんですよ~
帰りは軽かった荷台にゴミを乗っけてセンターへ。荷台もだいぶ重くなりましたね(汗)
センターで片づけを済ませ、その後は残ったメンバーでお昼ご飯!お腹ペコペコです(グ~
鳥の事や他の保護活動の事、色々話しました。勉強になることもあればただ単に面白い会話も
そうしている間にいきなり風と雨が…外にいた鳥屋さん達も中に避難。でも通り雨だったらしく、その後は晴れました。良かった~、私まだ全然散策してないですもの。
皆さんはバスで帰り、私は残って鳥見^^ボランティアした後に鳥を見るという最高に気持ちいスケジュールです!
私は鳥が好きで参加していますが、どんな人が参加しても楽しいと思います!そして新しい世界もきっと見えてきます!興味持った方は是非参加して見てください!!
以上、ゲストとしてエリカがお送りさせていただきました!
2012-12-02(Sun)