2015年5月16日(土)〜17日(日)「隣人祭りLong Table」@第10回ロハスデザイン大賞2015新宿御苑展
こんにちは、BLUE BIRDの生姜塚理恵です。今年の「隣人祭りLONG TABLE」についての報告は、後輩の清泉女子大学 地球市民学科の1〜3年生のみんなと共同で書きました★
「隣人祭り」とは:「隣人祭り[La Fete des Voisins]」は、1999年フランス、パリの小さなアパートでおきた高齢者の孤独死をきっかけに、住民たちが建物の中庭に集まり、交流のための食事会を行ったことから始まりました。
現在ではヨーロッパ29か国800万人が参加する市民運動となり、2008年には日本でも初めての「隣人祭り」が東京・新宿で開催されています。「隣人祭り」日本支部は、「隣人祭り」フランス本部から正式認可を得、2008年6月に発足した非営利活動団体です。
(出典:「隣人祭り」と「隣人祭り」日本支部について)
「隣人祭りLONG TABLE」は、2012年からロハスデザイン大賞新宿御苑展で始まり、以来、BLUE BIRDでもお手伝いをしながら学びの場となっているイベントです。毎年開催の2日間は五月晴れの下での開催でしたが、今年の1日目は、初めて雨空の下での開催となりました!でも、雨で濡れた草や土の香りがとても新鮮。
「隣人祭りLONG TABLE」は、2012年からロハスデザイン大賞新宿御苑展で始まり、以来、BLUE BIRDでもお手伝いをしながら学びの場となっているイベントです。毎年開催の2日間は五月晴れの下での開催でしたが、今年の1日目は、初めて雨空の下での開催となりました!でも、雨で濡れた草や土の香りがとても新鮮。
毎朝恒例、『月刊ソトコト』編集長の指出さんによる朝礼「みなさん〜おはようございますっ!みなさんが心から楽しんで活躍していただければ、来場してくださるみなさんも心から楽しめると思いますから、みなさん〜今日も1日よろしくお願いします!」からスタートです!
スタッフ全員の集合時間は、8時です!
霧雨の中、屋根が透明なビニールテントの中から、「いただきま〜す!」という大きな声と笑顔は、いつもと同じでした!
霧雨の中、屋根が透明なビニールテントの中から、「いただきま〜す!」という大きな声と笑顔は、いつもと同じでした!
「隣人祭りLONG TABLE」の詳細は、後輩のみんなに託そうと思いますが、ほんの少しだけ。
ステージ上に目を移すとアースデイ東京の中島さんが司会をしているではないですか?!
ステージ上に目を移すとアースデイ東京の中島さんが司会をしているではないですか?!
今年の「隣人祭りLONG TABLE」お弁当のテーマは、「里帰り御膳 & 江戸東京野菜おみそ汁」。「御苑」の焼印入りの卵焼きがいい感じなんですよ!「ごちそうさまでした!」明日天気になーれッ★
おはようございます!2日目となる17日(日)は、願いが叶ったのか、朝からスッキリと澄み渡った青空でした!良かった。
本日の「隣人祭りLONG TABLE」テームは、中学生から大人まで、多種多様なメンバーが揃いました!後輩のみんなもよろしくっ★
じゃ〜ん!後輩のみんなは早速、BLUE BIRDのTシャツに着替えて気合いが入っている感じです。1年生のアヤカちゃん、スズちゃんはブルーのTシャツ、2年生のフユミちゃん、3年生のナルミちゃんは生成りのTシャツ。はい、チーズ!
じゃ〜ん!後輩のみんなは早速、BLUE BIRDのTシャツに着替えて気合いが入っている感じです。1年生のアヤカちゃん、スズちゃんはブルーのTシャツ、2年生のフユミちゃん、3年生のナルミちゃんは生成りのTシャツ。はい、チーズ!
私たちが担当したのはお弁当です!さあ!エプロンやマスクをしていざ出陣!
スタートは、新宿御苑のレストラン「ゆりのき」の伊藤シェフから、今年のお弁当のテーマ、未来につながる和食ということで「里帰り御膳 & 江戸東京野菜おみそ汁」についてのレクチャーです。なんで「里帰り御膳」なのか?新宿御苑は、内藤家の江戸屋敷から、明治になり農業試験場になりました。海外から入ってくる野菜や園芸種は、日本の気候風土に合うように品種改良をして日本全国に広がりました。その野菜たちが日本全国から新宿御苑に集めて作るお弁当だから、「里帰り御膳」。
スタートは、新宿御苑のレストラン「ゆりのき」の伊藤シェフから、今年のお弁当のテーマ、未来につながる和食ということで「里帰り御膳 & 江戸東京野菜おみそ汁」についてのレクチャーです。なんで「里帰り御膳」なのか?新宿御苑は、内藤家の江戸屋敷から、明治になり農業試験場になりました。海外から入ってくる野菜や園芸種は、日本の気候風土に合うように品種改良をして日本全国に広がりました。その野菜たちが日本全国から新宿御苑に集めて作るお弁当だから、「里帰り御膳」。
伊藤シェフは、古い料理本の文献を持参して、昔のレシピを指しながらレクチャー中。レタスのことを昔は、「萵苣(チシャ)」と呼んだんですね。今年の食材は、東北からニンジン、静岡からイチゴ、島根から仁多米、小豆島のオリーブ、内藤とうがらし等ですね。
想いと心を込めて食材を作る人、それを運ぶ人、調理する人がいる。そして、最後に、お弁当箱に想いと心を込めて詰める人。この全ての工程に想いと心があるから、お弁当箱の蓋を開けた参加者のみなさんが笑顔になる!みんなには、お弁当箱に詰める料理を試食してもらいますよ。一つひとつ味を知るということは、想いと心を込めてお弁当箱に詰めることができますからね。これ、本当に大事なことだから、覚えておいてくださいね。
お待ちかね!試食タイムです★
想いと心を込めて食材を作る人、それを運ぶ人、調理する人がいる。そして、最後に、お弁当箱に想いと心を込めて詰める人。この全ての工程に想いと心があるから、お弁当箱の蓋を開けた参加者のみなさんが笑顔になる!みんなには、お弁当箱に詰める料理を試食してもらいますよ。一つひとつ味を知るということは、想いと心を込めてお弁当箱に詰めることができますからね。これ、本当に大事なことだから、覚えておいてくださいね。
お待ちかね!試食タイムです★
やったー★
ご飯は、内藤とうがらしを入れて炊いたから、そのままで食べてみて。その後、少しお塩を付けて食べてみてね。みなさん、味はどう?オッケー?
美味しい!この少しの試食って、本当にお腹が空いてくるんですよね(笑)。
さあ、みんな、食べる人のことを想いながらお弁当を作るよ〜!
アヤカちゃんは、いきなりご飯担当です。結構、コツがいるんだけど、上手じゃない!
さあ、みんな、食べる人のことを想いながらお弁当を作るよ〜!
アヤカちゃんは、いきなりご飯担当です。結構、コツがいるんだけど、上手じゃない!
ナルミちゃん、フユミちゃんは、鹿肉カレーと高菜を盛り付けてています。盛り付けながら、入れ忘れがないかチェックをしていきますよ!
スズちゃんは、何の担当?
かわいい〜★こんなにたくさんの「御苑」卵焼きが並んでいると、いい感じです!
一見簡単そうにもみえますが、色のバランスや配置に気をつけなければいけなかったのでたいへんです!でもアドバイスをしてもらいながら作業するうちに自分達なりにアレンジができるようになりました。作業中も並べてあるお弁当が美味しそうで食べたくなりました...。お弁当を盛り付ける時のみんな顔は真剣そのもの。「喜ぶ顔がみたい!」という気持ちがもんもんと部屋中に漂っていました!
また、他のボランティアの方々と作業しながらワイワイお話しができたので楽しかったす。出来上がったお弁当は色とりどりで華やか!お腹がすいてきますね〜(笑)
私たちは、この後、「江戸東京野菜おみそ汁」チームとして会場で準備をします★
私たちは、この後、「江戸東京野菜おみそ汁」チームとして会場で準備をします★
外はすっかり陽射しも強く、いいお天気です!これから「隣人祭りLONG TABLE」会場へ向かいます。
会場に到着!来場者のみなさんをバックに、はい、チーズ!イエィッ★
会場に到着!来場者のみなさんをバックに、はい、チーズ!イエィッ★
「隣人祭りLONG TABLE」とは、五月の青空の下、お隣さん同士垣根を越えて、新宿御苑の芝生のでみんなで一つの食卓を囲みながら食事を通してコミュニケーションを楽しむエコロジカルな学びのあるフードイベントです。しかも、参加費が500円なんて、凄いよ〜★
おみそ汁チームは、みんなバンダナで統一します!
おみそ汁チームは、みんなバンダナで統一します!
どこにバンダナを巻こうかな?
お弁当を作り終え、LONG TABLEがある会場まで運び、まず初めにステージ上でおみそ汁を配りました!すごくいい匂いがして早く食べたかったです!
お弁当を作り終え、LONG TABLEがある会場まで運び、まず初めにステージ上でおみそ汁を配りました!すごくいい匂いがして早く食べたかったです!
おみそ汁、熱いから気をつけてね!風も少し吹いてきたから、カップが倒れないようにしないとね。
お弁当箱、「御苑」卵焼きに続く、第3弾!いい感じにおみそ汁がならんでいていい感じです。
今回、おみそ汁は、トヨタのプリウスPHVの給電機能を使用して温めています。これは、災害時の時に大切な食事や炊き出しを想定したデモンストレーションとして実施しました。
今回、おみそ汁は、トヨタのプリウスPHVの給電機能を使用して温めています。これは、災害時の時に大切な食事や炊き出しを想定したデモンストレーションとして実施しました。
参加者のみなさんが続々とおみそ汁を取りにステージ上に上がってきます!
「おみそ汁はいくつのせますか?」「熱いので気をつけてくださいね」と声掛けしていきます。
そろそろ、恒例の「いただきます!」タイムです。今回は、初めてステージの上からその瞬間を待ちます★
そろそろ、恒例の「いただきます!」タイムです。今回は、初めてステージの上からその瞬間を待ちます★
「いただきますっ!」よかった!
あまりよく知らない人たちと隣合わせで食事を取ることはなかなか無いことだと思うので、私たちもテーブルについて食べたかったなあと思いました。家族連れの方が多かったので小さな子たちにとっても大人にとってもいい経験になったのではないかと思います!
隣人祭りというお祭りがあることは知りませんでしたが、今回、このようにお手伝いに関わることができて良かったと思いました!
あまりよく知らない人たちと隣合わせで食事を取ることはなかなか無いことだと思うので、私たちもテーブルについて食べたかったなあと思いました。家族連れの方が多かったので小さな子たちにとっても大人にとってもいい経験になったのではないかと思います!
隣人祭りというお祭りがあることは知りませんでしたが、今回、このようにお手伝いに関わることができて良かったと思いました!
みんな〜お疲れさまでした!それにしても、みんないい笑顔だったね★
参加者のみなさんが食べ終わったお弁当箱を見ると、完食している方が殆どでした!「美味しかった」「ごちそうさま」と声掛けてもらうのって、心が嬉しくなりますね。最後、みんなもうちょい!会場の後片付けを頑張るよ〜★
参加者のみなさんが食べ終わったお弁当箱を見ると、完食している方が殆どでした!「美味しかった」「ごちそうさま」と声掛けてもらうのって、心が嬉しくなりますね。最後、みんなもうちょい!会場の後片付けを頑張るよ〜★
「隣人祭りLONG TABLE」の片付けを終えて、ボランティアスタッフのみんなでプチ隣人祭りの時間です!
おいしそう〜!とすぐにでも食べたいという気持ちをおさえて詰めたお弁当は、本当に美味しかったです!汗をかいたので、温かいおみそ汁がすごくおいしい...。
蓋を開けてまず目に飛び込むのは、「御苑」の焼印が押された卵焼きです。再びこの新宿御苑に戻ってきた素材に、「おかえりなさい!」
偶然集まった、歳も学校も違うボランティアスタッフですが、「暑かったけど、楽しかったね!」と午前の活動を振り返りながら楽しくおしゃべりしました。「隣人祭りLONG TABLE」に参加した方々も、青空の下で楽しいひとときを過ごされたのではにでしょうか。私は、特に、ほうれん草のスコーンがすごく美味しかったなぁ!お腹いっぱい食べた後、私はすぐに眠くなってしまいました...笑。
お弁当に詰めきれなかったご飯は、おにぎりにして...みんんで一緒にする共同作業は本当に楽しい!
お弁当に詰めきれなかったご飯は、おにぎりにして...みんんで一緒にする共同作業は本当に楽しい!
食材は少しも無駄にならず、最後の一粒までおいしくいただきました!塩おにぎりがたくさんできました!
本部のフタッフさんに届けにいきま〜す!
うわー、気持ちいい風と陽射しの感じが、まるでリゾートにいるかのよう!みんな、楽しかった?2回目のプチ隣人祭りです!もう明日の分も食べてる気分だけど、楽しいから美味しい!
うわー、気持ちいい風と陽射しの感じが、まるでリゾートにいるかのよう!みんな、楽しかった?2回目のプチ隣人祭りです!もう明日の分も食べてる気分だけど、楽しいから美味しい!
大学の話、フィールドワークの話、将来の夢について色々とみんなで話したね!
大学生以上の人しか手伝いに来てないものだと思っていたけれど、高校生の子たちと話すのは久しぶりで、なんだか楽しかったです。中学生の子たちがお手伝いしている姿も見て、なんだか新鮮でした!色んな年齢の人がこのように一緒に集まってなにかを手伝うことは面白いなあ、楽しいなあと思いました。
大学生以上の人しか手伝いに来てないものだと思っていたけれど、高校生の子たちと話すのは久しぶりで、なんだか楽しかったです。中学生の子たちがお手伝いしている姿も見て、なんだか新鮮でした!色んな年齢の人がこのように一緒に集まってなにかを手伝うことは面白いなあ、楽しいなあと思いました。
一緒にお手伝いした人も、隣人祭りで一緒にご飯食べた人も、もう会えないかもしれないけど、それがいいのかな!と自分なりに思っています。一期一会ってこうゆうことなのかなと感じました。とてもいい体験になり、楽しかったです!
最後に、伊藤シェフと記念にはい、チーズ!
伊藤シェフから「BLUE BIRDさんを信頼してますよ!」と、嬉しい応援の言葉をいただきました。今年も微力ながら、BLUE BIRD一同、「隣人祭りLONG TABLE」をサポートさせていただきながら、学ぶことが多くありました。ありがとうございました。
posted by フユミ、ナルミ、スズ、アヤカ、生姜塚理恵
2015-06-15(Mon)