fc2ブログ

5月の干潟清掃で「渡り鳥サポーターになろう!」

天候は初夏モードに突入!紫外線には要注意の季節になりましたw
今朝から日差しが、痛いくらいに眩しい!
BB_20230506blog_PHOTO1.jpg
緑も、より色鮮やかに!
BB_20230506blog_PHOTO2.jpg
BB_20230506blog_PHOTO3.jpg

今日は、5月6日。「立夏」で暦の上では夏スタート!
BB_20230506blog_PHOTO4.jpg

GWの真っ只中!にも関わらず、、、
今回は「立正大学ボランティアセンター」「三越伊勢丹グループ」の皆々様をはじめ、レギュラー参加いただいている皆様と、非常に多くの皆様にご参加いただきました。ありがとうございます(感謝)!
まずは、恒例のブリーフィングからスタート。
BB_20230506blog_PHOTO5.jpg
BB_20230506blog_PHOTO6.jpg
そして、いざ干潟へ!
今日は「大潮」なので、干潟が広い広い!
BB_20230506blog_PHOTO7.jpg
先月、白い花をつけていた浜大根は、実になっていました(ちょっと塩味?)。
BB_20230506blog_PHOTO8.jpg

でも、今日は「強風」との戦いでしたね。
水面には大きな波(驚)、、、
BB_20230506blog_PHOTO9.jpg
地上の葦も、大きく波上っています(驚)、、、
BB_20230506blog_PHOTO10.jpg
何度も、ゴミ袋が飛ばされそうになります(驚)
BB_20230506blog_PHOTO11.jpg

そんなコンディションの中でも、大人数で活動は捗りましたw
BB_20230506blog_PHOTO12.jpg
BB_20230506blog_PHOTO13.jpg
BB_20230506blog_PHOTO14.jpg
BB_20230506blog_PHOTO15.jpg

風を避けて、みんな同じ方向を向いて、休憩タイムw
BB_20230506blog_PHOTO16.jpg

風が強いと、こんなゴミも拾得。
これは、工事現場から飛んできた?
BB_20230506blog_PHOTO18.jpg
大きなロープの塊。。。
BB_20230506blog_PHOTO19.jpg
ペットボトルや缶も目立ちました。。。
BB_20230506blog_PHOTO17.jpg

飛来しているシギチドリ達も、強風に立ち向かって一生懸命に飛んでいます。
BB_20230506blog_PHOTO20.jpg
「ちょっと一休み」と言っている様ですw(お疲れ様)。
BB_20230506blog_PHOTO21.jpg

そして、終了時間になりました。皆様お疲れ様でした(ハイ、チーズ!)
BB_20230506blog_PHOTO22.jpg

これから、活動に最適なシーズンに突入します!季節の変化を体感しながら、清々しい汗をかく活動もオススメです。皆様のご参加お待ちしております!
2023-05-15(Mon)
 

4月の干潟清掃で「渡り鳥サポーターになろう!」

いよいよ4月に突入。新年度がスタートですね。
季節の変わり目らしく、公園の様子は一気に季節が進んでいます。今年は桜の開花が早かった模様で、公園の桜も散り始め。
BB_20230401blog_PHOTO1.jpg
緑が色濃くなって、
BB_20230401blog_PHOTO3.jpg
花々で公園がカラフルに!ワクワクしますね。
BB_20230401blog_PHOTO2.jpg
BB_20230401blog_PHOTO4.jpg
BB_20230401blog_PHOTO5.jpg
公園に飛来する渡り鳥も、「夏鳥」にメンバー交代が始まっています。
BB_20230401blog_PHOTO6.jpg

今日は、4月1日(若潮)。正に、新年度スタート日!
BB_20230401blog_PHOTO7.jpg
今回も多くの皆様にご参加いただきました。ありがとうございます!
まずはブリーフィングから。
BB_20230401blog_PHOTO8.jpg
BB_20230401blog_PHOTO9.jpg
干潟のカニたちも、活動開始です。
BB_20230401blog_PHOTO10.jpg

そして、いざ干潟へ!
BB_20230401blog_PHOTO11.jpg
干潟も「浜大根の花」で春っぽい光景が広がっていました。
BB_20230401blog_PHOTO12.jpg
初夏の様な天候で、気持ち良く活動ができましたね(汗・・・)
BB_20230401blog_PHOTO13.jpg
BB_20230401blog_PHOTO14.jpg
BB_20230401blog_PHOTO15.jpg

今回はゴミも多かった。
最近目立つ「釣りのルアー」。針も付いていて危険!
BB_20230401blog_PHOTO16.jpg
(これは何?)金網に木が絡み付いています。。
BB_20230401blog_PHOTO17.jpg
カニが入っている空缶(ちょっと分かりにくいですが、脚が少し出ています)。この後、空缶の入り口を広げ、カニを脱出させました。
BB_20230401blog_PHOTO19.jpg
干潟にはカニの巣が広がっていて、干潟の生き物たちも季節の変わり目を感じている模様です。
BB_20230401blog_PHOTO20.jpg

そして、終了時間になりました。お疲れ様でした(ハイ、チーズ!)
BB_20230401blog_PHOTO21.jpg

気温が暖かくなるだけじゃない「都心で生活していると感じにくい季節の変化」を感じながら、活動に参加してみませんか。次回はもっと夏に近づいているかもしれませんね。皆様のご参加お待ちしております!
2023-04-14(Fri)
 

3月の干潟清掃で「渡り鳥サポーターになろう!」

今日は朝からいい天気。花粉もかなり飛んでます(ハクション!)
公園の「梅」も花満開!春がどんどん近づいているのが実感できますね。
BB_20230304blog_PHOTO1.jpg
BB_20230304blog_PHOTO2.jpg
鴨たちも北上する季節になり、姿もまばらになってきました。公園に飛来する渡り鳥たちの「選手交代」が始まりますね。
BB_20230304blog_PHOTO3.jpg

今日は、3月4日(中潮)。
BB_20230304blog_PHOTO4.jpg
干潟は広め。陽の暖かさが心地いい。活動には最高のコンディションです。
BB_20230304blog_PHOTO5.jpg
BB_20230304blog_PHOTO7.jpg
干潟にも花がちらほら。干潟にも、これから少しずつ「彩り」が増えますね。
BB_20230304blog_PHOTO6.jpg

今回は、「トゥルースピリットタバコカンパニー」の多くの皆さまにもご参加いただきました。定期的にご参加いただいており、今回もありがとうございます!大人数ですと、広範囲に活動が出来ます。
BB_20230304blog_PHOTO8.jpg
BB_20230304blog_PHOTO9.jpg
BB_20230304blog_PHOTO10.jpg
BB_20230304blog_PHOTO11.jpg

そして、今回は「大きな前進」もありました。
活動している干潟エリアで、時間切れでなかなか保全活動が進まなかった「一番奥の干潟エリア」で活動を実施。何年ぶり?(5年ぶり?)という活動です。。。
公園側で機械で葦刈りをしていただいたのですが、「刈ったまま」になっており、「干潟が大量の葦で覆われている」状況に。
BB_20230304blog_PHOTO12.jpg
まずは、刈った葦の撤去から。これが非常に大変!(大汗!)
葦の量が多く、長く、重い。長期間手がつけられていなかった結果ですね。
BB_20230304blog_PHOTO13.jpg
BB_20230304blog_PHOTO15.jpg
BB_20230304blog_PHOTO14.jpg
BB_20230304blog_PHOTO16.jpg
そうすると、葦の下から、ゴミがザクザク出現!何年前のゴミ!?
BB_20230304blog_PHOTO17.jpg
BB_20230304blog_PHOTO18.jpg
BB_20230304blog_PHOTO19.jpg
BB_20230304blog_PHOTO20.jpg
今日はここまで。
まだまだ途中ですが(まだ葦が大量に残っていますが)、、少しづつ「元の干潟の姿」に近づけていきたいですね。
BB_20230304blog_PHOTO21.jpg

そして、終了時間になりました。皆さん、お疲れ様でした(ハイ、チーズ!)
皆さん、大活躍で、いい汗(大汗!)を流されましたね!
BB_20230304blog_PHOTO22.jpg

三寒四温で、季節はどんどん春に向かっています。来月は「桜」が満開?かもしれませんね。季節の変化を感じながらの活動に、ご参加お待ちしております。
2023-03-12(Sun)
 

2月の干潟清掃で「渡り鳥サポーターになろう!」

今朝は少し曇り空で、この季節らしく寒い寒い。2月らしく、公園の木々は少し寂しい姿。
BB_20230204blog_PHOTO1.jpg
でも良〜く見ると、蕾が膨らんでいて(これは梅)、「春はすぐ近くまで来ている」ことが感じられますね。
BB_20230204blog_PHOTO2.jpg
そういえば、今日2月4日は「立春」でしたねw
BB_20230204blog_PHOTO3.jpg

活動は恒例のブリーフィングからスタート。
今回は、いつもご参加いただいている「ナカノフドー建設」「三越伊勢丹グループ」の皆様、初参加の「立正大学ボランティア活動チーム」の皆様で、大人数の活動になりました。ご参加いただき、ありがとうございます!
BB_20230204blog_PHOTO4.jpg
飛来している「ノスリ(タカ科の猛禽類)」もバッチリ確認できました(ラッキー)
BB_20230204blog_PHOTO5.jpg
BB_20230204blog_PHOTO6.jpg

掃除道具のトングを、リアカーに装備完了!(素敵)
いざ干潟へ!
BB_20230204blog_PHOTO7.jpg
今日は「大潮」で、干潟は広い広い。
BB_20230204blog_PHOTO8.jpg
太陽の暖かさを感じながら、活動ができました(水面キラキラ)。
BB_20230204blog_PHOTO9.jpg

今日は「寒い季節なのに、大人数での活動」が一番のトピックス!(凄い)
活動は広範囲にどんどん進みます!(有難い)
BB_20230204blog_PHOTO10.jpg
BB_20230204blog_PHOTO11.jpg
BB_20230204blog_PHOTO12.jpg
BB_20230204blog_PHOTO13.jpg
BB_20230204blog_PHOTO14.jpg
BB_20230204blog_PHOTO15.jpg

上空には、飛行機が次々に離陸して行きます!
暖かくなると、旅に行きたくなりますね(ワクワク)
BB_20230204blog_PHOTO16.jpg
BB_20230204blog_PHOTO17.jpg
水面には、一羽の鴨。彼は非常に人懐っこい性格w
こっちを見ているのか?どんどん近寄ってくるんです(ビックリ)
BB_20230204blog_PHOTO18.jpg
BB_20230204blog_PHOTO19.jpg

そして、終了時間になりました。皆さん、お疲れ様でした(ハイ、チーズ!)
BB_20230204blog_PHOTO20.jpg
雪が降ったり、まだまだ冬らしい天候が続くのでしょうか?次回は、春の気配をもっと感じる活動になるといいですね。皆様のご参加お待ちしております。
2023-02-11(Sat)
 

2023年(1月)も干潟清掃で「渡り鳥サポーターになろう!」

明けましておめでとうございます
2023年も、どうぞ宜しくお願いいたします!
BB_20230107blog_PHOTO1.jpg
公園には、タカ科の「ノスリ」は多数飛来中。映像でもはっきり確認できました(新年早々、ラッキー!)
BB_20230107blog_PHOTO2.jpg
今日は1月7日。今年最初の満月の日で、大潮。(干潟が広くて、ラッキー!!)
BB_20230107blog_PHOTO4.jpg
活動始めには最高の快晴!青空が気持ちいい!(気持ちよく活動が出来て、ラッキー!!!)
BB_20230107blog_PHOTO5.jpg

いざ、活動へ!最初は、全員でゴミ収拾。
BB_20230107blog_PHOTO6.jpg
BB_20230107blog_PHOTO7.jpg
BB_20230107blog_PHOTO8.jpg

後半は、葦刈りも実施。
昨年、潮が上がっていて「刈ることができなかったエリアの葦」が、妙に気になる高さまで成長。散髪に例えると「中途半端に刈り残しがある」状態。ここを一掃しました!
BB_20230107blog_PHOTO9.jpg
低い体勢で、黙々と。。。汗が吹き出ますね!
BB_20230107blog_PHOTO10.jpg
BB_20230107blog_PHOTO11.jpg
BB_20230107blog_PHOTO12.jpg

そして「見通しのいい干潟」が出現!今年は、この状況を維持していきたいですね!
BB_20230107blog_PHOTO13.jpg
BB_20230107blog_PHOTO14.jpg

そして、終了時間になりました。お疲れさまでした(ハイチーズ!)
あれっ、今日は女子会でしたね!(頑張れ、男性陣!)
BB_20230107blog_PHOTO15.jpg

2023年がスタートしましたが、どんな年になるのでしょうか?
今年も、コロナ禍に悩まされる年になってしまうのか…心配は尽きませんが、皆様との活動を数多く実施できる様に、今年もコツコツ頑張りたいと思います。皆様のご参加、お待ちしております。

南天=難転(難を転じて福と為す)。そんな2023年になります様に!
BB_20230107blog_PHOTO3.jpg
2023-01-09(Mon)
 
BLUE BIRDとは...

BLUE BIRD

Author:BLUE BIRD

~青い空と海を自由に渡る鳥のように~ 「つながり」をテーマに、その大切さをWorld Wideに伝えていく…ファッションを通して、環境や生物のつながりを五感で感じ、伝えていく活動をしています。鳥は、環境のつながりを教えてくれるメッセンジャー。地球に生きるメンバーであることを、もう一度想い出そう... Re"member"一緒に感じてみませんか?
月別アーカイブ
QRコード
QR
検索フォーム